私と同じPC初級者の方向けの記事です。
このソフトはグラフィック・ユーザー・インターフェース(GUI)がなく、一時停止や次の曲などの操作は、ソフトをインストール(?)すると入っている、バッチファイルというものを使うことになります。
私の場合は6個あるバッチファイルをデスクトップに貼り付けて、それぞれやりたい操作のファイルをダブルクリックしていました。
今回はこの操作をキーボードでやってみようというものです。
同じくこのソフトにはStealthAudioPlayer_AutohotkeyというAutohotkey Scriptが入っています。
これを使うにはAutoHotKeyをインストールする必要があると思います。ここからダウンロードできます。
http://www.autohotkey.com/download/
さて、プレイヤーソフトのスクリプトファイルを右クリックでEdit Scriptを選ぶと下のようなメモが表示されました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
; This is a AutoHotKey script to assign StealthAudioPlayer control actions
; To keyboard media keys Play_Pause,Next,Prev,Stop
Media_Play_Pause::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Pause
return
Media_Stop::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Stop
return
Media_Next::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Next
return
Media_Prev::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Prev
return
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このスクリプトは、どうやらキーボードの“media key”用のもので、私のオーソドックスなキーボードでは操作できません。
なお、Run "D・・・のDは私のPCではプレイヤーのファイルがDドライブに入っているということですね。蛇足ながら・・。
それで、AutoHotKeyで検索すると上の方に出てくる詳しい説明のサイトを参考にスクリプトを少しだけ変えました。でもこのサイトは初級者の私には難しくてほとんど理解できませんでした。
ただ、このソフトがいろいろなことが出来るであろうことはわかりました。いつか理解できるときが来るのでしょうか・・。
私は以下のようにスクリプトを変えました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
; This is a AutoHotKey script to assign StealthAudioPlayer control actions
^down::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Pause
return
^up::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Stop
return
^right::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Next
return
^left::
Run "D:\\DOWNLO~1\\STEALT~1.0\\StealthAudioPlayer.exe" Prev
return
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
書き換えたら保存します。
これは、
Ctrl+↓ Pause
Ctrl+↑ Stop
Ctrl+→ Next
Ctrl+← Prev
という操作をするためのものです。
見ればすぐわかるように、少ししか変更していません。
ここは人それぞれでいろいろな設定ができますね。
そして、ここでは4種類の指示しか出していませんが、バッチファイルは6種類あるわけですから、試してはいませんがあと2つ追加できるかもしれませんね。
あと、便利なようにこのStealthAudioPlayer_Autohotkeyファイルをデスクトップに貼り付けました。
StealthAudioPlayerを使う前に、貼り付けたスクリプトファイルをダブルクリックして起動させる必要があります。PCの起動と一緒にというのもありなのかもしれません。
それからスクリプトを書き換えたので、スクリプトアイコン(AutoHotKeyアイコン)を右クリックでReload This Scriptをしておきます。
これで完了、キーボードで操作できるようになりました!ずいぶん快適になりました。
それにしても、今の私にはこれが限界だと感じました。AutoHotKeyが触れるような人なら何をくだらないこと書いてるんだと思われることでしょうが、PCオーディオ人口も増えてきて私のようなPC初級者もStealthAudioPlayerを使うのが少しでも便利になればいいな、と思い書いてみました。