2015年11月20日

CHORD Mojoレビュー〜CAMPFIRE Lyraでの試聴〜

たぶん、Mojoを日本最速でレビューされたMusic TO GO!の記事http://vaiopocket.seesaa.net/article/427783247.html
を見て以来、入手できることをずっと楽しみにしていましたが、ついに手に入れたMojoのレビューをします。

Mojoはポータブル用のアンプ内蔵DACです。DACで有名なイギリスのCHORD製なので、「DAC内蔵アンプ」とは気持ち的に言いにくいです。
入力は3種類あるデジタルのみです。

私の場合、ポータブル用にはAK100をプレイヤーにして、短い光ケーブル(写真はonso製)でMojoにつないでいます。
これに、イヤホンはCAMPFIRE AUDIO Lyraですから、ささきさんの真似か?・・というところですが、音がすばらしいのでお許しください・・

20151118_114733657_iOS.jpg

ポータブルにはこれで使っていますが、実はMojoは、家では単体DACとして使用しています。

IMG_0186.JPG

すぐれたDAC内蔵ヘッドホンアンプ、OPPO HA-1のヘッドホンアンプ機能のみを使い、Mojoからのラインアウトを入れています。

IMG_0188.JPG

なぜこんなことをしているかと言うと、Mojoのラインアウトの音質が素晴らしいからです。
ポータブルでMojo直挿しのイヤホンの音も良いのですが、ラインアウトはもっとすごいです。Mojoは、Mobile Joyの略ということなので、それに反する使い方なのかもしれません。しかしポータブルでも往年の3段重ねという手もありますからね。良いポータブルアンプが欲しいですねー

ちなみに写真の3つのケーブルはaudioquest製です。オーディオ用としてコストパフォーマンスがとても良くて、満足しています。

ラインアウトの音質ですが、ESSのDACチップを使ったHA-1のDAC部を上回っていると感じます。CHORD独自のDACプログラムを入れたFPGA(一種の集積回路のようです)の高性能さですね。
ですからHA-1は、ヘッドホンアンプとして使っています。ヘッドホンアンプとしての良さも再認識しました。
この環境でLyraにて試聴しています。Lyraはダイナミックドライバー一基のイヤホンですが、すばらしい音を鳴らしてくれます。
この環境でまず、低域の再現性が非常にリアルなことに驚かされます。今回、Lee RitenourのA Twist of Ritというハイレゾ音源をよく聴きましたが、圧倒されるようなドラムソロの表現は見事です。これを含め、すべての音のクォリティが非常に高く、濃密な空間を聴かせてくれます。S/Nやダイナミックレンジが良いのは言うまでもありません。
音空間がクリアで、音色のニュアンス表現が豊かです。音像はビシッときまります。解像度も情報量もとても良いです。いろんなことを言うより、ただすごいですと言いたくなります。
MojoはかなりハイレベルなDACです。ハイレベルと言うには安価ですが。是非ラインアウトを試してほしいです。

2015.12.29追記
mojoからのラインアウトですが、aurora sound製ASX-01というステレオ標準ジャック−RCAの変換アダプターをかませて、家に眠っていたそこそこの値段のAudioQuest製ラインケーブルでつないだら、さらに音が良くなりました。

20151228_123851000_iOS.jpg


posted by kenn at 22:01| Comment(2) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

OPPO Digital製USB DAC、HA-1レビュー

発売は2014年7月ですから、私が導入したのはその約1年後になります。

IMG_0184修正2小.JPG
下記リンクはOPPO Digital Japanの製品ページです。
http://www.oppodigital.jp/products/headphone-amp/ha-1/
このページの下の方に、いくつかのレビュー記事へのリンクがあり、HA-1導入にあたって参考にさせてもらいました。
これと別に、「オーディオアクセサリー 157号」web版のUSB DAC比較記事も参考になりました。

HA-1は、オールインワンのヘッドホンアンプですが、HE-560をヘッドホンバランス端子につないで聴いてみると、HA-1のラインアウトからヘッドホンアンプのEF6につないだ音には及ばなかったので、HA-1のヘッドホン出力は使っていません。
*2015_10_13追記 HA-1のヘッドホン出力は、エージングしたらだいぶ良い音になってきたので、こちらで聴くことが多くなりました。

そこで、今の私の再生方法は、JRMC 19 + JPLAY ⇒ iFi iUSBPower ⇒ HA-1 ⇒ EF6 ⇒ HE-560です。
再生ソフトはJRMC 19 + JPLAYですが、JPLAYを入れた方が若干、音に潤いが出るような気がして、JRMCを19にダウングレードしてまで使ってます(笑)

HA-1は、ボリュームを介したプリアウトをとって、EF6のボリュームをMAXにして、EF6をヘッドホン“パワーアンプ”として使っています。
HA-1のボリュームを介さないラインアウトの音質と比べても、クォリティの差はほとんどわからなかったのと、プリアウトでは、EF6の音の粗さが減ってややなめらかになるような気がしたので、このように接続しています。あと、プリアウトだとリモコンでボリューム操作ができるのが便利です。
便利といえば、リモコンでスキップと再生・一時停止操作ができるのが不思議ですが、うれしいです。

音質は、オーディオアクセサリーのレビューにもありましたが、情報量と解像度がすごくて、「オーディオ的な再生能力は、恐るべき次元に達して」います。
ハイレゾ音源、例えばLinnのクリスマスアルバムが、本当に音が良いことがわかります。
私は主にCDリッピング音源を聴きますが、今まで聞こえなかった音も聞こえてきて、すべての音色も豊かです。音像定位の安定感もしっかりしています。フォルテとピアノの差もしっかり描き分けます。
情報量と解像度がすごく、シャープな音はしっかりシャープですが、全体としてはなめらかな感じがします。
HA-1は、基本的な音性能がとても高い上に、音質の作り込みがよくなされていて、味わい深いオーディオ製品だと思います。

順番が逆になってしまいましたが、HA-1の箱を開封すると、超高級オーディオのように、本体が布で覆われていました。
本体も、広告写真ではなかなか感じなかったんですが、高級感のある仕上げです。黒の筐体は作りの良いヘアライン仕上げで、フットもしっかりしています。端子類のあるバックパネルは、各端子のつくりが良さそうで、これまた高級感があります。

HA-1は、使っているとパワーアンプ並に熱くなります。これは少しびっくりしました。
内部写真を見てもぎっしりつまった感じですし、これは相当気合いの入った製品ではないかと思います。
posted by kenn at 10:05| Comment(0) | PCオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

AK Jr レビュー

私にとって、iPod classic以来となるDAP、AK Jrを購入しました。
実質的に今時のDAPは初めてです。iPodはiTunesで管理するので、このAK Jrは楽曲情報などの管理はどうやるんだろうと思いながらの購入でした。

下記リンクはMusic TO GO!の記事です。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/419639731.html

さて、AK Jrの箱を開封して何曲か入れてすぐに聴いた音は、荒くて聴けるレベルではありませんでした。だいたい50時間くらい経った頃からでしょうか、ちゃんと聴けるようになってきました。
イヤホンはW60を使用して、主にCDの非圧縮音源を聴きました。Pro EQはonにしました。

AKjr縮小.jpg

まず楽曲情報管理ですが、上の写真はLinnのflacファイルなので問題ないですが、私は主にCD音源をwav形式で扱っています。今のところwavの管理方法がわからず、AK Jr上では曲タイトルしか表示されず、アーティスト名やアルバムカバー画像が非表示のままです。ちょっと調べてみようと思っていますが、可能かどうか・・
それから、タッチパネルの操作が、ややもっさりしてる感じはあります。
でも、物理キーの操作ができるため、使いやすくはあります。

音質は、この価格からは想像していなかったくらい明瞭で自然な音です。
私がリファレンスとしている、柴田淳の「おかえりなさい。」でもアコースティックな音空間はよく表現されていて、ドラムやベースの動きもよくわかります。
解像度も悪くないです。シヴィアに聴けば、音の混濁感は少しあり、シャープさやアタック感はもっとあってもよいと思いますが、そんなに不満に感じる程ではありません。

AK Jrは、この音質を持ちながら薄型軽量なので、ポータブル性がとても良く、電車などで重宝するだけでなく、家でも使うことがよくあります。

私みたいにハイエンドDAPは高価で・・という人にとっては、良い選択肢ではないかと思います。
posted by kenn at 10:41| Comment(0) | ポータブルオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

ヘッドホンアンプ・USB DAC / Pioneer U-05

ヘッドホンアンプ・USB DACのPioneer U-05を導入しました。

IMG_1161.JPG

まずはこちらMusic TO GO!の記事です。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/399523745.html

発売後まもなく導入したので、使用してしばらく経ちます。
これまではTeacのUD-501でした。
PCオーディオの要となるUSB DACですが、デジタル関連機器は、本当に日々進歩しているという感じを持ちました。
UD-501もかなり優れたものだったのですが、今の最先端といえそうなU-05は、明らかに音質が上をいっています。U-05も作り込まれ方がすごいな、と思いました。
その上、ヘッドホンアンプがしっかりしていて、別にヘッドホンアンプがなくても、これ1台でもかなり満足できるのではないかと思います。
価格は9万円前後で手に入ります。
私は聴いたことはないですが、興味のあるヘッドホンアンプ内蔵USB DACで、BMCのPure DACという20万を超えるような製品がありますが、これと比較試聴をしてみたいと欲が出てきます。

U-05はバランス・ヘッドホンアンプの音質も良いのですが、うちにはEF6があるので、U-05のラインアウトをEF6に入れて、これまた最近導入した平面駆動型ヘッドホンHIFIMAN HE-560で聴いています。
やや低能率ヘッドホンのHE-560だとやはり、EF6で聴くほうが音質が上です。大きな差ではありませんが。
U-05へのPCからの入力は、iFiのiUSB Powerを介してUSB端子へ入力しています。
USB入力のジッター軽減対策はかなりされていると感じました。
UD-501使用時に、iFiのiLinkを介してのCoaxial入力によりジッターの軽減をしていましたが、そのレベルは同じくらいに感じます。

導入してすぐにレビュー記事を書いておけばよかった、と後悔するのですが、UD-501とU-05の具体的な音質の違いが思い出せません。
大雑把に言うと、S/N比が上がり、背景がとてもよくきこえます。どんな音も拾ってくる感じです。1つ1つの音は、バイオリンなどの音色をかなり鮮明に味わい深く描き分けることができます。これは弦楽器に限りません。どんな音もクオリティが高いです。
この価格帯でここまでの音質というのは、すばらしいと思います。ここまで来ると、もう本格的なオーディオグレードではないでしょうか。しかもPCオーディオで。

続きを読む
posted by kenn at 19:50| Comment(0) | PCオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

小型USB DAC・ヘッドホンアンプHerus 〜iPhone5Sとの使用〜

まずはMusic TO GOの記事です。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/381743078.html

Resonessence labs製の超小型DAC、Herus (ヒールス)はヘッドホンアンプを内蔵しています。このDACはバスパワー駆動ですが、低電圧のためiOS7のバスパワー問題を回避して使用できます。
iPhone5SからはLightning USBカメラアダプタを使用しないとUSB DACが使えないことは不便ですね。この点でMFI認証を受けているiriverのAK10を買おうか迷いました。
HerusはESSの最新のDACチップであるES9010K2Mを採用しているとのことです。
ハイレゾファイルも再生できますし、DSDのネイティヴ再生もできます。
Music TO GOのささきさんによるとiPhone直挿しの音とはまるで違って、ハイレゾDAP並の音だということです。
私はDAPはiPodしか持っていなくて比較できないので、これがハイレゾDAPグレードなのか、と想像するのみですが本当に良い音です。

プレイヤーソフトはHF Playerを使っています。CDの場合、取り込みはJRMCで何も加工しないでおこなっています。
密閉型ヘッドホンSHURE SRH1540で聴いてみました。とてもこんな小型のDAC・ヘッドホンアンプから出ているとは思えない音質で、パッと聴いて不満はないです。不満がないどころか音楽に入り込んでいけます。
すべての音域がしっかり出て、解像度はかなり高いです。据え置きアンプのEF6で聴く音とくらべるとアタック音の鮮明さがやや劣りますが、それ程不満は感じません。
DACチップが最新鋭だといっても、このサイズのヘッドホンアンプとして、よくここまでその音質を駆動できるなというのは素直に思います。

image0008.jpg

写真のように少しかさばりますが、ポータブル用としてiPhoneとDAPの2台持ちをしないで、iPhoneにくっつけて使えるDACはありがたいことです。
SRH1540ならば音的にもんくがないですが、さりげなくなくて携帯性はよくないので、普段はイヤホンのSHURE SE535LTDを持って行きます。なおSE535LTDのオリジナルケーブルの音はあまり良くなかったのでリケーブルしています。
それでもどうしても不満があるため、Dita AudioのAnswerを購入予定です。
posted by kenn at 00:14| Comment(0) | ポータブルオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

HIFIMANのヘッドホンアンプEF6

今さらという感じですが、HIFIMANのヘッドホンHE6用のアンプ、EF6の感想を書こうと思います。
EF6は昨年に導入していて、もう私のメインシステムになっています。
Music TO GOでこの組み合わせはとてもよく登場していたこともあり、あこがれでもありました。でも不思議とEF6メインのレビューはないですね。やはりHE6とセットということなのでしょうか。

EF6は、HE6の83.5dBという大変な低能率ヘッドホンのために作られたものです。出力は5Wです。普通の高性能なヘッドホンアンプの出力は、1Wを少し超えるくらいのものが多いようですので、かなりのものですね。

012a86c7fc27e9231e28ae4daae01c1526d7227417.jpg

EF6の見た目は、第一印象は無骨だなーというものでした。そして大きくて重いです。ヘッドホンアンプでこの重さのものはあまりないんじゃないでしょうか。
EF6のボリュームはアッテネーター式で、固定抵抗を切り替えていく方式です。ボリュームを回すとクリック感があります。
ヘッドホン出力は4ピンXLRと標準フォノの2つあります。
2つの音を比較すると、あきらかに4ピンXLRがよいですね。

Music TO GOのささきさんが、EF6が出る以前にHE6について、ちゃんとしたヘッドホンアンプがあれば20万出しても安いと思う、ということを書かれてましたが、このEF6はまさにそういうヘッドホンアンプではないかと思います。
音質は、普通のアンプであるAura Vitaのスピーカー端子から接続したときよりはるかに良いです。HE6を完全にドライヴしている感じです。
この組み合わせの音はワイルドだという評価を見たことがありますが、そうなんでしょう。表現力がとてもすごいという意味でも。
かといって音質になんらかの過度な傾向があるということはありません。
私なんかではこの音質に適切な表現がでてきません。ピュアオーディオの評論家の人ならばどんな分析と表現をするのだろうかと思います。
最近あまり聞かない気のする言葉がぴったりきます。それはダイナミックレンジが広いということです。音の存在感もすごいです。繊細な音も激しい音もしっかり出ます。どんな音楽もすばらしいです。

密閉型ヘッドホンのSHURE SRH1540で標準フォノ端子接続で聴いてみました。バランス接続ではないので簡単に比較できないですが、SRH1540もとてもすばらしい音がしますが、やはり低能率のHE6とはなにか種類が違うというような印象を持ちました。先に書いた音の存在感の部分でしょうか。

今、関心のあるDAC内蔵ヘッドホンアンプがあります。それはピュアオーディオで優れた製品を出しているBMCのPure DACという製品です。22万円です。Pure DACのヘッドホン端子は、どちらかといえば普及している3ピンXLR端子2つのバランス接続ではなく、EF6と同じく4ピンXLRです。
出力が1.2Wくらいなので、おそらくHE6ではなく他のヘッドホン用になるとは思いますが。
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/puredac/

この記事を書いていたら、また興味深い製品が発売されることを知りました。
Nuforce HA-200というヘッドホンアンプです。これは1台4万円くらいの製品ですが、2台でBTL接続をしてバランス出力することができるようです。
このときの出力はなんと8Wとのことです。
Nuforceのサイトには、気合いの入った説明文がありますね。
ボリュームは連動しないので不便ですが、聴いてみたいものです。
Nuforceのサイトです↓
http://www.nuforce.jp/desktop/products/ha200.html
フジヤエービックのサイトです↓
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail57816.html


そういえば、EF6でもよく鳴らせるというAbyss AB1266というなかなか手の届かない値段の平面駆動型ヘッドホンは、聴いてみたいものですねー
Music TO GOの記事↓
http://vaiopocket.seesaa.net/article/378350858.html
Abyssのサイトです↓
http://www.abyss-headphones.com/

2014年01月25日

JRMCのリモコン操作-JRemote-

先日、JRiverから来たメールの中に、JRemoteというiOSのアプリの紹介があり、それをiPhone 5sに入れてみました。
このアプリは少なくとも2012年時点ではリリースされていたようですし、他にもJRMC用のリモコンソフトはあるようです。こちらにこのようなアプリの比較の記事がありましたので参考になりました。
http://b-sunset.seesaa.net/article/254257179.html

JRemoteを使用してみましたので、その感想を書いてみます。
私はPCオーディオでは、もうずっとJRMC+JPlayを使っています。
まずJRemoteをインストールしてからのセッティングは、英語ですがナヴィゲートがあるのでそれ程難しくはありません。JRMCでアクセスキーを取得してアプリに入れると、あとはすんなりいく感じでした。Wi-Fi環境は必要ですが。

0110d135fda81c19125a3ed2a8d77e3df30ce12d1f.jpg

このリモコンアプリの使い方で、ひとつ気づくのに時間がかかった操作がありました。それは、上の写真で、左下の方に薄い白色の格子状の小さい円を見つけていただきたいのですが、これをタップするとiPhone上で聴くのか、JRMCで聴く(リモコンとして使う)のかを選択することができます。
この設定ができたら、あとはiPhone上でミュージックアプリで音楽を聴くようにJRMCの操作ができるようになります。

普通にマウスやキーボードで操作するときには、JRMCがPC画面上でアクティヴになっていないとできませんが、このリモコンを使うとJRMCが起動されてさえいれば、前面で他の作業をしていても操作できます。例えばソファに横になっていてもiPhone片手に操作できますね。
JRemoteアプリは通常のミュージックアプリのような操作ともうひとつ、iPhoneをタッチスクリーンとしてPCモニターを見ながらするやり方もあって、優れたリモコンを手に入れられたという気持ちで嬉しく思っています。
posted by kenn at 18:32| Comment(0) | PCオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月29日

ifi AudioのiUSB PowerとiLink


ifi Audioの「USBクリーン電源」と「USB DDC」の2つの製品の感想を書いてみます。

いつものMusic TO GO!の記事はこちらです。
・iUSB Powerを含む記事 http://vaiopocket.seesaa.net/article/324240057.html
・iLinkの記事 http://vaiopocket.seesaa.net/article/357822969.html

IMG_0193.JPG

◯「USBクリーン電源」のiUSB Powerは、PCとUSB DACの間にUSB接続で使うものです。
PCからの信号は汚れているので、クリーンにするためのものです。
これは、もうしばらく前に導入していたので、挿入前後の変化を具体的には思い出せなくて大ざっぱですが、音がかなりきれいになったという印象でした。
Music TO GOから抜き出すと、「USB DACを使っている人には良い音質向上手段となると思います。」


◯「USB DDC」のiLinkは、USB入力を同軸デジタル出力に変換するものです。
わたしは詳しくないですが、もしデジタル信号はUSBよりもSPDIF(同軸ケーブルやBNC)での伝送の方が優れているとすれば、DDCの機能のみで効果があるのかもしれません。
しかし、iLinkにはJETというジッターを低減する機能があります。製品のホームページのデータによると、この性能はかなりのものなので、これがiLinkの大きな特徴になっていそうです。

iLinkの同軸デジタル出力は、HighとNormalの2つあります。これは出力電圧の高低です。一般的なDACはNormalでよいけれど、一部のDACでHighが適当なものがあるとのことです。
このあたりの技術的なことはMusic TO GOに詳しいです。
TEAC UD-501のデジタル入力は、0.5Vという仕様なのでNormalで使っています。
High出力だと、微妙な差ではありますが、音量のピーク時にやや歪み感のようなものがあるかもしれません。Normalの方がやや音表現に無理がないような感じを受けます。

音質は、解像度が上がり、個々の楽器の音色がより正確に聞き取れるようになりました。遠近感がわかりやすく、背後で鳴っているふわっとした音もより明瞭になりました。

うちではJPlayをサウンドエンジンとしていますが、PCへ高い負荷をかけての再生時、PCの調子によって音が途切れることが時々ありましたが、ちょっと不思議ですがiLink挿入後はそれがほとんどなくなりました。全くなくなったわけではないですが、うれしいオマケです。

iUSB PowerとiLinkはとても効果が大きかったので、もうシステムから外せないなと思っています。
posted by kenn at 17:22| Comment(0) | PCオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

TEAC製DAC、UD-501

このDACは定価115,500円のものですが、お世話になるショップさんから展示品を比較的安く譲っていただけたので、感想を書いてみます。

UD-501は、TEACの高級ブランドであるESOTERICが設計をしているとのことです。
TEACの製品ページにいろいろな特徴が書かれていますが、それを見ただけでもすごそうです。
http://teac.jp/product/ud-501/

IMG_0173.JPG

実際手にしてみて、大変によく作り込まれた、手抜きのない製品だと思います。
いろいろの特徴が、音のグレードの高さに集約されているという印象です。

このDACは、DSDフォーマットのネイティヴ再生ができるという大きな特徴や、アップコンバートなどの機能もありますがまだ試していなくて、CDのオリジナルフォーマットのままで聴いています。

なお、今のPCの再生ソフトは、Music TO GO!で紹介されていた、JPlayをサウンドエンジンとして使ったJRMC、という2つの有料ソフトを使用しています。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/319251816.html
比較的高価なソフトですが、すばらしい音質なので愛用しています。

Luxman DA-100との比較になりますが、音が非常に安定しています。具体的には音像定位の良さと一つ一つの音のクリアさでしょうか。
解像度もとても高く、不自然な感じもまったくなく、すぐには欠点らしいところが見つからないです。

オーディオ製品は高額なものも多いですが、このくらいの定価で、ひとつのオーディオ製品としてどうどうと主張できそうなものは貴重なことだと思います。
posted by kenn at 01:21| Comment(0) | PCオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

平面駆動ヘッドホン HifiMan HE6

ハイエンドヘッドホンと呼ばれるものをはじめて入手したので、感想を書いてみます。
まずはおなじみMusic TO GO! 2010年11月の記事はこちらです。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/171206322.html

最近のヘッドホン試聴は、DACのDA-100のラインアウトをプリメインアンプのAura Vitaに入れてヘッドホン端子からK701で聴いていました。
普通のプリメインアンプであるVitaのヘッドホン出力は音質がけっこう良く、音量も十分なので使っていました。

035.JPG

K701ではVitaのボリュームはMaxが100のうちの20くらいで聴いてることが多かったですが、HE6で聴感上同じくらいにしようとすると35くらいで音量が取れました。
HE6は能率が大変低いという情報が頭にあったので、このくらいでボリュームが取れたのには少し拍子抜けのような感じさえ受けました。
AKG K1000という昔の異常な低能率ヘッドホンの印象が残っていたせいもありそうです。
装着感はK701よりも良くて、ものを食べていてもドライバーがずれにくいです。

ヘッドホン端子からでもかなり良い音でしたが、ちょうどK1000用のアンプのスピーカー端子から4pin XLR端子に変換するケーブルがあったので、これをHE6につないで聴いてみたらさらに良くて、この接続で決まりました。
ちなみにVitaのボリュームは15くらいで取れます。
ただ、うちの環境だとヘッドホンで聴くときとスピーカーで聴くときの切り替えを、いちいちアンプのスピーカー端子へ接続のケーブルを変えないといけないのが面倒です。

ハイエンドヘッドホンははじめてで比較対象がないので、HE6の音質について細かいことは書きません。
ただすばらしいです。今までとは次元が違います。ホンモノだなーと思います。
自然とスピーカーのハイエンドオーディオの音質と比較してしまいます。
HE6は、こういう風にスピーカー端子から音を出す場合は、当たり前かもしれませんが普通のスピーカーオーディオのようにアンプを高級なものにすればそれに見合った音質向上をするのではないかと思います。
HE6によってVitaというプリメインアンプの性能さえ解るのではないかと思うくらいです。
現実的には良質なバランス駆動のヘッドホンアンプを考えるのが良さそうに思いますけれど。