2022年03月11日

iFi audio ZEN DAC Signature V2が修理から帰ってきました

前々回の記事http://learnchords.work/article/485701439.htmlに書いたように、DACが不調でした。

実はこの前にも販売店さんに修理依頼をしたことがありましたが、お店のチェックで問題無く、そのまま返ってきたことがあります。

今回は、不具合の症状がだんだん悪くなってきて、個人的にトップウィングさんのサポートに問い合わせていました。デモ機もお貸しいただきました。デモ機だと無問題でした。
結果、販売店経由でトップウィングに送ってほしいとのことになりました。

そしてトップウィングさんに送って、診てもらいました。まだ保証期間内なので無償です。

結果、我が家と同様の症状が出たとのことで、本体交換になりました。
ありがたいことです。
動作確認もしてもらっています。

そして新品同様のZEN DAC Signature V2が我が家に送られてきたのです。
早速Roonでチェックしてみると、すぐ認識してくれて、再生も問題ありません。手こずっていた以前が嘘のようです。

20220311_043738280_iOS.JPEG

見た目、ハイレゾシールが天面でなく前面になっていることくらいしか違いがわかりません。
個人的にハイレゾシールは目立たない方が嬉しいのですが・・笑

それにしましても、修理報告書にも明確な原因が書いてなかったので、不良の原因は私には謎のままです。

今回はトップウィングさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。


posted by kenn at 15:12| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

Eloise(シンガー・ソングライター)

お気に入りのアーティストの紹介です。(内容薄めです・・)

1999年生まれのイギリスの女性シンガーソングライターです。
2019年3月発表の4曲入りの「This Thing Called Living」と2021年6月発表の8曲入りの「Somewhere In-Between」で彼女の全曲を聴けると思われます。

2022-01-31 (3).png

2022-02-27 (2).png

落ち着いたヴォーカルで、少しジャズっぽいところもあります。無理のない歌い方です。
メロディーが特別キャッチーだということはありませんが、耳なじみ良く、ヴォーカルと相まって心地良く聴けます。

ここが大事なのですが、彼女のオリジナリティを強く感じます。個性が生きている感じです。ヴォーカルとサウンドもピッタリ合っています。
心地良くてハマっています。おまけにルックスもそこそこ良い笑
2022-01-31 (4).png

1枚目のタイトル曲、略して「TTCL」や2枚目の収録曲「Hungover」などは是非聴いてみてください。
posted by kenn at 02:23| Comment(0) | CD, アルバム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

DACの不調

現在メインのDACはZEN DAC Signature V2です。

これが1ヶ月以上不調です。Roonで認識しなかったり、認識しても曲をどんどんスキップしていくばかりで再生されなかったりすることが頻繁で、先日PCからUSB直でYouTube再生しようとしましたが、それさえ出来なくなっていて今はZEN DAC Sigは何も使えない状態です。どうしようもないのでサポートに連絡して返答待ちの状態です。
たまたま外れを引いてしまったのかもしれません。

20220221_103849633_iOS.JPEG

そのため上記写真の3段目のicon HDPを仮に使用しています。2010年発売で6万円ほどのDACプリ・ヘッドホンアンプです。価格ではZEN DAC Sigの2万円程上です。
それにしてもicon HDPは古い!10年以上前の製品ですものね。偶然にもDACチップは同じくバーブラウンです。そのためか大きな違和感はありません。
もちろん滑らかさや音の精度など若干劣りますが、こんな昔のDACとは思えない音質です。

icon HDPの賞賛記事になってきてしまいましたが、ZEN DAC Sigの不調でこれがあってくれて、正直大変助かっています。

早く正常にZEN DAC Sigが聴きたいです。さて、サポートからどんな返答が来るか・・
posted by kenn at 23:03| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

スピーカーの低音について

スピーカー再生で低音はいらないのか?という私にとっての謎をだらだらと書いてみます。

私はスピーカー再生にそこそこの低音(下が40Hzくらい)がないと不満を感じてしまいます。
現在使用しているNS-F500は下が43Hzまで出ます。

某信頼するショップの店長は、初心者の頃は低音が出ないと不満だったという意味のことを書かれています。その後専門の経験を積んでそんなことはなくなられたようです。
そのショップでは下が60Hzちょっとの物でもお勧めのスピーカーがありますし、かなり高価なスピーカーでも下はたいてい40Hzもありません。

私なんかは現代のポップスを聴くのにNS-F500くらいは低音が出てくれないと、ベース音のグルーブなどが感じられず大きな不満を抱いてしまいます。私は初心者なのでしょうか?確かにスピーカーの試聴経験は初心者と言えると思います。聴いたスピーカーの数は僅かですから。

昔、別のお世話になったショップの店長にも高価だけど、低音はあまり出ないスピーカーを勧められたことがあります。
経験を積むと低音に拘りがなくなるのでしょうか。

一時期、フルレンジ一発のスピーカーを使用していたことがあります。もちろん低音は出ませんが、音色は素晴らしかったです。しかし聴かなくなってしまいました。
20211012_073242320_iOS.JPEG
Fostexのものでした。

Twitterを見ていても、低音はいらないという方はほとんど知りません。
低音がなくても満足という感覚はどういうものなのか知りたいと強く思うものです。今の私には大きな謎なのでした。
posted by kenn at 01:18| Comment(0) | 日記, 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

iFi audio ZEN STREAM とおまけで Silent Angel Bonn N8 のレビュー

今回はネットワークオーディオを始めるきっかけとなり、要の製品であるZEN STREAMのレビューをします。
20220202_105925029_iOS.JPEG

これまで本格的にネットワークオーディオをしようとすると、ネットワークトランスポート(ストリーマー)がそれなりの高額製品ばかりで、なかなか手を出しにくかったですが、この製品は5万ほどで買えます。

20220202_105018451_iOS.JPEG

実際ものは試しと設置してみましたが、ネットワークオーディオの知識はほとんど無しの状態で、一瞬途方に暮れました(笑)
セッティングには、初心者としては普通くらいなのか、1時間くらいかかりました。
ちなみに写真では、ZEN DAC sigが修理に旅立っているため、古い代替機を使用しています。

ここでN8の登場です。
20211205_025304194_iOS.JPEG

N8にLAN接続されているのは、NTTのルーターとIntel NUCとZEN STREAMの3つです。他のオーディオに関係が薄い物はNTTのルーターとつながっています。
先に書いてしまいますが、N8を導入してからZEN STREAMが本領を発揮した感じです。たかがスイッチングハブですが、オーディオグレードのものを入れたことで、非常に音質アップしました。ここは軽く見られてしまいそうですが、重要だと思いました。N8もオーディオグレードのスイッチングハブとしては安価です。

20220202_105110238_iOS.JPEG

このようなネットワークオーディオにすることで、不思議なことに音質が大幅グレードアップしました。理屈はわかりませんが、Intel NUCからUSB直でDACにつないでいたときとは大きく異なります。音が澄んでいるという表現が一番あっていると感じます。

ZEN STREAMはこの価格でハイスペックで高音質です。
私は再生ソフトにRoonを使用し、主にQobuzのストリーミング音源を聴いています。この製品はRoon専用モードがあり、Roonでの高音質に効果を発揮してくれて、とてもありがたいです。
ファームウェアのアップデートもたまにあり、メイン機器としての満足感はかなり高く、これは大変すぐれた製品ではないかと思います。
ただ、けっこう熱を持つので、真夏の使用に若干の不安を持ってしまいますが、このあたりもファームウェアのアップデートでなんとかなるのかもしれませんね。

posted by kenn at 21:09| Comment(0) | ネットワーク・オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

Nmode X-PW1 MKUのレビュー

1bitデジタルアンプで有名なNmodeのパワーアンプです。販売価格は8万くらいでしょうか。

ネットワークオーディオの音質を発揮するために良質なアンプが必要でしたので、先にアンプのレビューをします。

横幅21センチくらい、奥行き25センチくらいの小型サイズです。
20220131_083543186_iOS.JPEG

X-PW1 MKUを導入する前はとても安価なアンプを使っていたので、この機種の本物感には感動しました。音質的に。
この製品はパワーアンプと呼ばれていますが、ちゃんとしたボリュームが付いているので、入力が1系統しかないプリメインと呼んでもよさそうですね。リモコンも付属しませんけれど。
私はステレオの1台使用ですが、この製品、2台でモノラル使用ができるようになっています。そういう使い方の方もけっこう居るのではないかと思います。
パワーは8Ωで16W×2ですが、3wayのNS-F500を不満無く駆動します。

音質は、骨格がしっかりしていて本物感が漂います。高解像度でレンジも広く、特に空間表現力に秀でています。これだけしっかり表現されると、参りましたという感じです。

このアンプとスピーカーを受け手として、ネットワークオーディオを楽しんでいるのでした。
posted by kenn at 18:50| Comment(0) | スピーカー・オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

Roon Optimized Core Kit (Intel NUC)

現在、再生ソフトはRoonを使っています。ネットワークオーディオを始める前からRoon OS (Roon Optimized Core Kit)(ROCK)をIntel NUCという小型PCにインストールして使用しています。
このNUCはLinuxベースのPCです。PCといってもRoonしか使えません。Roonのサイトを参考にちょっと苦労してインストールしました。
20211223_100417177_iOS.JPEG

Roon OSが入った製品でNucleusというものがありますが、高価だしそれだけの効果があるのかわからないので、自分で作りました。お金を出せばRoon OSをIntel NUCにインストールしてくれるショップもあるようです。
音はRoon専用のOSを使っただけのことはあります。汎用PCとはかなり違います。
現在はRoon Core (Ronn OS) をLANケーブルでネットワークにつないでいますが、初めはUSBでDACに直でつないでいました。

今はこれよりだいぶ進化しています。今回はなんのおちもありませんが、次回以降に持ち込します。
posted by kenn at 23:41| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

iFi audio ZEN DAC Signature V2

iFi のDACのレビューです。

今回からしばらく、最近入手した製品のレビューをしていきたいと思います。

20220117_143605575_iOS.JPEG

機器の裏は我が家ではこうなっています。
20220117_143709124_iOS.JPEG

久しぶりに購入したDACです。
iFi audioなので小型で4万と安価でもハイスペックです。
ただし入力はUSBのみです。5極ペンタコンのライン出力もありますが、うちではRCAライン出力しています。
ライン出力は固定と可変の切り替えがあり、ありがたいです。
うちでは使いませんがMQAにも対応しています。
電源アダプターにiPowerUが付属していることもとてもありがたいことです。初代のiPowerは効果イマイチな感じを持っていましたが、Uは良いと思います。

パワーアンプのX-PW1 MKUはボリュームも付いているので、ZEN DAC出力は固定にしています。この方が音質が良いです。
DAC ICはバーブラウン製。DACの性能はチップの種類のみによって決まるものではないと感じています。それ以外の作り込みの影響の方が大きいように思います。Chordから始まったと思われる、ICではないDACプログラムを組んだ製品も少ないですが、出てきていますね。

音質は包み込むような滑らかさがあり、解像度もだいぶあります。音楽のまとめ方がとても上手いと感じます。シャープなところはシャープに表現します。こんなに小さいのに特に不満が出てきません。

予算があればもっと高音質を目指せるのは当然ですが、今はこれで満足しています。最近ESS9038PROを積んだDACを購入したのですが、それと遜色なく感じています。素性の良いハイコスパDACですね。
posted by kenn at 01:06| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

現在のオーディオ環境

以前、最後にブログを更新したのは2016年2月でしたから、数年も経ってしまいました。

今はRoonを使用して、ネットワークオーディオをやっています。
昔より安上がり環境になっているかもしれません。

スピーカー
YAMAHA NS-F500
20210725_044850367_iOS.JPEG



アンプ
Nmode X-PW1 MKU

DAC
Ifi audio ZEN DAC Signature V2

ストリーマー(ネットワークトランスポート)
Ifi audio ZEN Stream
20211215_082221039_iOS.JPEG



Roon OS
Intel NUC
20211223_100417177_iOS.JPEG



スイッチングハブ
Silent Angel Bonn N8
20211205_025304194_iOS.JPEG


これでほぼすべてです。
ZEN Stream導入で我が家のオーディオは一気にネットワークオーディオに参入しました。

RoonOSの入ったNUCもRoon Coreとしてネットワークにつながっています。
Roonの操作は主にPCから行っています。
初心者として、家のネットワークにLanケーブルでつながってるだけなのに、音楽が流れるのが素朴に不思議に感じます。
しかもNUCからDAC直より音が良いのです。

オーディオグレードのスイッチングハブ導入も非常に効果が大きく驚いています。

まだまだやれることは、たくさんありますが、とてもゆっくりですがグレードアップしていきたいと思っています。

posted by kenn at 20:09| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

BURSON AUDIOのヘッドホンアンプ Soloist SL MK2レビュー

こちらはアユートのページです。
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1708.php

こちらは初代Soloist SLのMusic TO GOの記事です。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/412415660.html

Music To Goの初代Soloist SLの音質評価は、このMK2を聴いていても本当にその通りだと思うし、初代Soloist SLを聴いたことがなく比較もできないので、この記事を書く意味は薄いですが、MK2も素晴らしいと書くだけでもいいか、と思って書いている次第です。

20160219_105536000_iOS.jpg

外見はボリュームの形が変わりました。
中身では出力が2W/chから2.5W/chにアップしたことが大きな変化です。トランスが、25VAから30VAデザインにアップしているとのことです。
リモコン機能はないので、デスクトップでの使用に向いています。
付属品にステレオミニーRCA2又のちょっと良さそうなケーブルがありますから、すぐにMojoやDAPと接続できます。私の試聴環境ではセッティングの都合で、別の長いケーブルを使っていますが。
このアンプは開封して配線してすぐ、良い音がしました。厳密に聞き比べたわけではないですが、アナログアンプなのにあまりエージングがいらないのかな?と思いました。
純A級アンプですが、筐体はそれほど熱くなりません。

20160210_061927000_iOS.jpg

試聴は、PC(Roon+HQPlayer)→iFi製品→Mojo(ラインアウト)→Soloist SL MK2→HE-560でおこないました。
まず、やや低能率のHiFiman HE-560を鳴らし切っていることが大きいです。ベールが取れたような透明感と着色の無さが特徴です。どの周波数帯域も素直に出てくる感じです。背景のふわっとした音も細かい音も拾ってくるし、楽器の表情も豊かです。低域は大分低いところまで明瞭に描きます。Mojoから来た信号を過不足なく増幅しているんだろうな、というような印象を持ちました。上記記事以上の表現がなにも出てこないので情けないですが・・

選択肢の少ない据え置きアナログヘッドホンアンプですが、この価格帯でこの音質が出せるのはとても良いと思いました。Bursonの単体アンプとしての設計が優れているようで、おそらくとても高価なものを除いて、多くのUSB DAC付属のヘッドホンアンプより良いのではないかな?と思います。ただ、普通の能率のヘッドフォンでは試聴していないので片手落ちかもしれませんが。
評判の良いBursonですが、やはり良かったです。