2022年05月12日

PS Audio Digital LinkVレビュー

まず、こんな古いものを?と言われそうですが、入手して大変満足しましたので、レビューしたいと思います。

Digital LinkV(以下、DLV)はDACです。日本では代理店として完実電気さんがついて2006年に発売されています。今は2022年なので、かなりの昔の製品になります。3万円以下で入手しました。かなり古いので、実際に音を聴くまではとても心配でした。しかし、音を聴いてみると驚くことに今でも通用するものだ、とすぐにわかりました。ZEN DAC Signature V2をも上回っています。ちょっと信じられないくらいでした。当時の定価は本国アメリカでは1000ドルを切るくらい、日本ではおそらく13万くらいだったでしょうか。定価ベースでみればDLVがずっと上なのであまり驚くことはないのかもしれませんが・・
何にしましても前回の記事を裏切ることになってしまいそうです(汗)

20220512_123720828_iOS.JPEG

前面と天面にゆるやかな凹みがあります。当時はお金がかかっていたんだな〜と思います。意気込みも感じます。写真ではわかりませんが、奥行きがかなりあります。半分くらいは電源トランスが占めているようで、この製品の有利な点だと思います。

このDACは96kHzか192kHzに強制的にサンプリングされなおされます。どちらにするかはセレクトボタンで選びます。今の視点から言うとマイナスですね。Nativeかアップサンプリングか選べると現代的ですね。

DACチップは、TIのPCM1798DBというもののようです。デジタル入力は、同軸、オプティカル、USBがありますが、私は同軸接続しています。出力は我が家ではRCAです。本当はバランス出力を使ってみたいですが・・

マイナス面をもう一つ書くと、DSD音源をPCM変換したものを聴いてみましたが、若干不具合がありました。大まかに言って1分に1回くらい一瞬音がおかしくなることです。わかりにくい不具合ですが、ちゃんと聴いてればわかります。ビットレートの高さが原因ではないかと想像しています。しかし我が家で聴く音源はほとんどDSDがないので問題ありません。

次に肝心な音質について書きます。

Donald Fagen / The Nightfly
2022-05-12 (1).jpg
これはあまりにも有名なアルバムですが、発表が1982年と古いです。しかし我が家の体験ではシステムがグレードアップするたびに音質の良さが発揮される非常に優れたアルバムだと思います。今回また良くなりました。平面的でなく奥行きや、実在感があります。解像度も高いので、Fagenとそのスタッフの音の魔術師ぶりが思い切り発揮されています。音数がとても多い音源ですが、空間表現が豊かなので分離よく聞こえます。


Olafur Arnalds / Sunrise SessionU
2022-05-12.jpg
Sunrise SessionUは今年発表の音源ですがTwitterで、あるマスタリングエンジニアさんが「めちゃくちゃ録りが良い」と言われていた音源で、音質評価のリファレンスにしても良さそうなものです。これはDLVの良さが端的にわかると言えるかもしれません。The Nightflyについて書いたことと重複しますが、この音源の引き込まれるような鮮やかな音のリアリティー、解像度、情報量、とりわけ空間表現が素晴らしいです。立体的なので楽しく聴けます。加えて言うと、このDACは、低域の再現力が高く低音の動きがよくわかります。

現代の視点で見ても、全帯域においておかしな所はありません。今まで聞こえなかった音も聞こえてきます。空間表現について繰り返し書きましたが、我が家のアンプも空間表現が優れていますので、相乗効果でさらに良くなりました。このおかげか、音楽に退屈しません。無機質的な感じがしなくて音色も良く、はっきりと好きなDACと言えます。様々なDACと比較していませんので、あまり具体的な音質評価でないことをお許しください。

昨年後半からずっと良いDACはないものかと思い続けてきましたが、思ってもみない拾いものをした気持ちです。今はこのDACに大満足です。あとは壊れないことを願うばかりです。


posted by kenn at 21:51| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

ZEN DAC Signature V2レビュー再び

今年の1月に一度レビューを書いていますhttp://learnchords.work/article/485250419.htmlが、不具合のため交換してもらってから、改めて良さを認識していますので、再度レビューさせて下さい。

20220503_101504826_iOS.JPEG

初回のレビューの最後にES9038PROを積んだDACを購入したと書きましたが、これは中華のDACです。これは低域の解像度が良く低域の音がよく見えるという利点がありましたが、音楽全体として、ZEN DAC Signature V2(以下、ZEN DAC Sig.)の自然な伸びやかさや、音楽表現のうまさなど、全体としてかなわないと思い、早々に手放してしまいました。

ES9038PROという最高にハイスペックなDACチップを積んだものより、型番はわかりませんがバーブラウンのDACチップを積んだ4万円のDACの方が私にとっては勝っていたのです。iFiの音作りの熟練さですね。

Roonのアップデートでかなり音質が向上したことが最近あったのですが、それにもちゃんと対応して良くなりました。具体的には、音の精度が上がったような感じでした。

世には10万とか20万とかするDACも多いので、もちろん本当はそういうものを使用したいです。しかしZEN DAC Sig.を使っていて、実際何も不満が出てきません。比較試聴をしていないせいだとは思いますが・・・

音質評価は大方書いてしまいましたが、昔お世話になったオーディオショップの店長さんがたまに使われていた言葉、「この製品は音楽的だ」という評価がZEN DAC Sig.には当てはまるのではないかと思います。それだけ音楽に入り込めるのです。

余談ですが、交換してもらってからこれと接続しているZEN Streamの異常な発熱が治まりました。夏も安心です。

プアオーディオなので、この価格の製品をべた褒めしてしまいました(汗)
posted by kenn at 19:37| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

Roon ユーザーとして

もう何年も前からRoonという再生ソフトを使用しています。
今さらRoonについて書いても、おそらく真新しいことは何も書けないことは承知ですが、毎日お世話になっているRoonについて書いてみたくなってしまいました。

サブスクリプションのTidal, Qobuzのどちらかまたは両方契約すると何千万曲という膨大な音源が聴き放題になります。
これらサブスクリプションだけでも良いかもしれませんが、Roonと組み合わせるとライブラリーの管理が非常に容易になり、利便性が圧倒的に良くなります。

音源情報が豊かで、アーティストやエンジニアなどの名前から膨大な情報にリンクされていて、そこで新たな音源を見つけ出すことも容易です。検索窓も付いていますし。
他にも使ってみて、これは良い、と思える機能がたくさんあります。
このような便利さは一度使ってしまうと捨てられません。

有益なアップデートもたまにあり、利便性や音質向上も進行しています。

なんと言ってもRoonは音質が大変優れていることは大事なことです。
Roonはただの再生ソフトの枠を超えて、再生機器にも大きな影響を及ぼしています。Roon対応を謳っている製品は数多く出ています。

我が家の場合ですと、Roon coreのインストールされたIntel NUCとRoon Bridgeとして機能しているZen Streamがあります。
coreとかbridgeとかマニアックすぎるので、他の方々の有名なブログを参照していただけたらと思います。

このようなRoon対応製品を使うことによって、本格的なオーディオグレードの音質になります。
今やRoonは、オーディオ製品と音楽産業を巻き込んでのひとつのムーヴメントであり、オーディオと音楽が好きな人にとってのとても優れた選択肢になっていると思います。

私のオーディオと音楽体験はroonと共にあると言っても過言ではありません。
posted by kenn at 22:54| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

iFi audio ZEN DAC Signature V2が修理から帰ってきました

前々回の記事http://learnchords.work/article/485701439.htmlに書いたように、DACが不調でした。

実はこの前にも販売店さんに修理依頼をしたことがありましたが、お店のチェックで問題無く、そのまま返ってきたことがあります。

今回は、不具合の症状がだんだん悪くなってきて、個人的にトップウィングさんのサポートに問い合わせていました。デモ機もお貸しいただきました。デモ機だと無問題でした。
結果、販売店経由でトップウィングに送ってほしいとのことになりました。

そしてトップウィングさんに送って、診てもらいました。まだ保証期間内なので無償です。

結果、我が家と同様の症状が出たとのことで、本体交換になりました。
ありがたいことです。
動作確認もしてもらっています。

そして新品同様のZEN DAC Signature V2が我が家に送られてきたのです。
早速Roonでチェックしてみると、すぐ認識してくれて、再生も問題ありません。手こずっていた以前が嘘のようです。

20220311_043738280_iOS.JPEG

見た目、ハイレゾシールが天面でなく前面になっていることくらいしか違いがわかりません。
個人的にハイレゾシールは目立たない方が嬉しいのですが・・笑

それにしましても、修理報告書にも明確な原因が書いてなかったので、不良の原因は私には謎のままです。

今回はトップウィングさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
posted by kenn at 15:12| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

DACの不調

現在メインのDACはZEN DAC Signature V2です。

これが1ヶ月以上不調です。Roonで認識しなかったり、認識しても曲をどんどんスキップしていくばかりで再生されなかったりすることが頻繁で、先日PCからUSB直でYouTube再生しようとしましたが、それさえ出来なくなっていて今はZEN DAC Sigは何も使えない状態です。どうしようもないのでサポートに連絡して返答待ちの状態です。
たまたま外れを引いてしまったのかもしれません。

20220221_103849633_iOS.JPEG

そのため上記写真の3段目のicon HDPを仮に使用しています。2010年発売で6万円ほどのDACプリ・ヘッドホンアンプです。価格ではZEN DAC Sigの2万円程上です。
それにしてもicon HDPは古い!10年以上前の製品ですものね。偶然にもDACチップは同じくバーブラウンです。そのためか大きな違和感はありません。
もちろん滑らかさや音の精度など若干劣りますが、こんな昔のDACとは思えない音質です。

icon HDPの賞賛記事になってきてしまいましたが、ZEN DAC Sigの不調でこれがあってくれて、正直大変助かっています。

早く正常にZEN DAC Sigが聴きたいです。さて、サポートからどんな返答が来るか・・
posted by kenn at 23:03| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

Roon Optimized Core Kit (Intel NUC)

現在、再生ソフトはRoonを使っています。ネットワークオーディオを始める前からRoon OS (Roon Optimized Core Kit)(ROCK)をIntel NUCという小型PCにインストールして使用しています。
このNUCはLinuxベースのPCです。PCといってもRoonしか使えません。Roonのサイトを参考にちょっと苦労してインストールしました。
20211223_100417177_iOS.JPEG

Roon OSが入った製品でNucleusというものがありますが、高価だしそれだけの効果があるのかわからないので、自分で作りました。お金を出せばRoon OSをIntel NUCにインストールしてくれるショップもあるようです。
音はRoon専用のOSを使っただけのことはあります。汎用PCとはかなり違います。
現在はRoon Core (Ronn OS) をLANケーブルでネットワークにつないでいますが、初めはUSBでDACに直でつないでいました。

今はこれよりだいぶ進化しています。今回はなんのおちもありませんが、次回以降に持ち込します。
posted by kenn at 23:41| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

iFi audio ZEN DAC Signature V2

iFi のDACのレビューです。

今回からしばらく、最近入手した製品のレビューをしていきたいと思います。

20220117_143605575_iOS.JPEG

機器の裏は我が家ではこうなっています。
20220117_143709124_iOS.JPEG

久しぶりに購入したDACです。
iFi audioなので小型で4万と安価でもハイスペックです。
ただし入力はUSBのみです。5極ペンタコンのライン出力もありますが、うちではRCAライン出力しています。
ライン出力は固定と可変の切り替えがあり、ありがたいです。
うちでは使いませんがMQAにも対応しています。
電源アダプターにiPowerUが付属していることもとてもありがたいことです。初代のiPowerは効果イマイチな感じを持っていましたが、Uは良いと思います。

パワーアンプのX-PW1 MKUはボリュームも付いているので、ZEN DAC出力は固定にしています。この方が音質が良いです。
DAC ICはバーブラウン製。DACの性能はチップの種類のみによって決まるものではないと感じています。それ以外の作り込みの影響の方が大きいように思います。Chordから始まったと思われる、ICではないDACプログラムを組んだ製品も少ないですが、出てきていますね。

音質は包み込むような滑らかさがあり、解像度もだいぶあります。音楽のまとめ方がとても上手いと感じます。シャープなところはシャープに表現します。こんなに小さいのに特に不満が出てきません。

予算があればもっと高音質を目指せるのは当然ですが、今はこれで満足しています。最近ESS9038PROを積んだDACを購入したのですが、それと遜色なく感じています。素性の良いハイコスパDACですね。
posted by kenn at 01:06| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

現在のオーディオ環境

以前、最後にブログを更新したのは2016年2月でしたから、数年も経ってしまいました。

今はRoonを使用して、ネットワークオーディオをやっています。
昔より安上がり環境になっているかもしれません。

スピーカー
YAMAHA NS-F500
20210725_044850367_iOS.JPEG



アンプ
Nmode X-PW1 MKU

DAC
Ifi audio ZEN DAC Signature V2

ストリーマー(ネットワークトランスポート)
Ifi audio ZEN Stream
20211215_082221039_iOS.JPEG



Roon OS
Intel NUC
20211223_100417177_iOS.JPEG



スイッチングハブ
Silent Angel Bonn N8
20211205_025304194_iOS.JPEG


これでほぼすべてです。
ZEN Stream導入で我が家のオーディオは一気にネットワークオーディオに参入しました。

RoonOSの入ったNUCもRoon Coreとしてネットワークにつながっています。
Roonの操作は主にPCから行っています。
初心者として、家のネットワークにLanケーブルでつながってるだけなのに、音楽が流れるのが素朴に不思議に感じます。
しかもNUCからDAC直より音が良いのです。

オーディオグレードのスイッチングハブ導入も非常に効果が大きく驚いています。

まだまだやれることは、たくさんありますが、とてもゆっくりですがグレードアップしていきたいと思っています。

posted by kenn at 20:09| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

CHORD Mojoレビュー〜CAMPFIRE Lyraでの試聴〜

たぶん、Mojoを日本最速でレビューされたMusic TO GO!の記事http://vaiopocket.seesaa.net/article/427783247.html
を見て以来、入手できることをずっと楽しみにしていましたが、ついに手に入れたMojoのレビューをします。

Mojoはポータブル用のアンプ内蔵DACです。DACで有名なイギリスのCHORD製なので、「DAC内蔵アンプ」とは気持ち的に言いにくいです。
入力は3種類あるデジタルのみです。

私の場合、ポータブル用にはAK100をプレイヤーにして、短い光ケーブル(写真はonso製)でMojoにつないでいます。
これに、イヤホンはCAMPFIRE AUDIO Lyraですから、ささきさんの真似か?・・というところですが、音がすばらしいのでお許しください・・

20151118_114733657_iOS.jpg

ポータブルにはこれで使っていますが、実はMojoは、家では単体DACとして使用しています。

IMG_0186.JPG

すぐれたDAC内蔵ヘッドホンアンプ、OPPO HA-1のヘッドホンアンプ機能のみを使い、Mojoからのラインアウトを入れています。

IMG_0188.JPG

なぜこんなことをしているかと言うと、Mojoのラインアウトの音質が素晴らしいからです。
ポータブルでMojo直挿しのイヤホンの音も良いのですが、ラインアウトはもっとすごいです。Mojoは、Mobile Joyの略ということなので、それに反する使い方なのかもしれません。しかしポータブルでも往年の3段重ねという手もありますからね。良いポータブルアンプが欲しいですねー

ちなみに写真の3つのケーブルはaudioquest製です。オーディオ用としてコストパフォーマンスがとても良くて、満足しています。

ラインアウトの音質ですが、ESSのDACチップを使ったHA-1のDAC部を上回っていると感じます。CHORD独自のDACプログラムを入れたFPGA(一種の集積回路のようです)の高性能さですね。
ですからHA-1は、ヘッドホンアンプとして使っています。ヘッドホンアンプとしての良さも再認識しました。
この環境でLyraにて試聴しています。Lyraはダイナミックドライバー一基のイヤホンですが、すばらしい音を鳴らしてくれます。
この環境でまず、低域の再現性が非常にリアルなことに驚かされます。今回、Lee RitenourのA Twist of Ritというハイレゾ音源をよく聴きましたが、圧倒されるようなドラムソロの表現は見事です。これを含め、すべての音のクォリティが非常に高く、濃密な空間を聴かせてくれます。S/Nやダイナミックレンジが良いのは言うまでもありません。
音空間がクリアで、音色のニュアンス表現が豊かです。音像はビシッときまります。解像度も情報量もとても良いです。いろんなことを言うより、ただすごいですと言いたくなります。
MojoはかなりハイレベルなDACです。ハイレベルと言うには安価ですが。是非ラインアウトを試してほしいです。

2015.12.29追記
mojoからのラインアウトですが、aurora sound製ASX-01というステレオ標準ジャック−RCAの変換アダプターをかませて、家に眠っていたそこそこの値段のAudioQuest製ラインケーブルでつないだら、さらに音が良くなりました。

20151228_123851000_iOS.jpg
posted by kenn at 22:01| Comment(2) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする