それをiPodに転送できないかな、と調べてみました。
結果、MediaMonkeyを使ってできましたので、全然大したことではないかもしれませんが、書いてみます。初歩的すぎるのか、ネットでもやり方が見つかりませんでしたし、パソコンに弱いので出来たことが嬉しかったのです。
EACでCDを圧縮しないでwavファイルとしてPCに取り込む。
取り込みでは、アーティスト、アルバム、トラックナンバー、トラック名、という階層ができるようにしています。
取り込んだものをMediaMonkeyのライブラリに加える。ファイルタブからいけます。
このままでは、情報がスカスカです。
次に曲目リスト表示の中の処理したい曲を右クリックで「ファイル名から自動タグ付け」を選ぶと、「タイトル」「アーティスト」「アルバム」名をリストに表示してくれる。このときに「ファイル名書式」を適切なものに設定しておく必要があります。
「ファイル名から自動タグ付け」は、右クリックする前に1曲でなくて、自動タグ付けしたい曲を全て選択しておけば一気に処理してくれる! ここがこのソフトの良いところです。iTunesでは基本的に1曲ごとに編集しないといけないみたいですね?ここはあやふやです。
iPodに同期するときに必要な情報は、アルバムの中の何番目の曲か、というものがありますが、自動タグ付けで普通は曲タイトルの頭に二桁のトラックナンバーがつきますから問題ないですが、クラシックなどタイトルが長いものでは頭が省かれることがあり、iPodで曲順がメチャクチャになってしまいます。
こういうとき私はとりあえず止む無く、タイトルの頭にトラックナンバーを手動入力しました。他に何か良い方法があるかもしれませんが。
次にiPodとの同期ですね。
ツールーデバイスと同期―デバイスの設定―携帯オーディオデバイスーiPod.dll―設定―「デバイスの概要」で適切な設定にする。概要の中で、「デバイスの設定」―「トラックの同期先」は、私のは「iPod_Control\Music\<アルバムアーティスト>\<アルバム>\<トラック #> - <タイトル>」としてあります。
最後に、ツールーデバイスと同期―デバイスと同期、で同期が始まります。初めて大量に転送するときはもちろん結構時間がかかります。
待っていれば完成です!
このやり方は、MediaMonkeyのほうでちょこちょこと不具合(というのは語弊があるかもしれません)があるので、手動入力が多くなります。だから時間に余裕のあるときに作業されることをお勧めします。
私のこだわりは、EAC取込非圧縮wavデータのiPodへの転送ということでした。現在、スマートなやり方ではないかもしれませんね。FLACとかなら曲情報もすんなり付けられるのかもしれませんが、私はわかりませんが・・
ちょっと時間をかけてしまいましたが、現在実際にはiPodが必要な生活はしてないです(笑)。まれにあるかもしれない使いたいな、というときのためですね。それに、このようにこだわったら当然、iPodのデジタル出力が必須でしょうが、そんな機器も持っていません。アルゴリズムソロとか、HP-P1とかが欲しいですね。
それにしても、たしかWadiaから(?)始まったiPodから音声デジタル信号を取り出せる機器が増えてきたのは嬉しいですね。
ブルーベリーともうします。
ブログ参考になります。
質問なのですが、ipod.dllの同期先の設定をどのようにしたらよいかわかりません。
通常のiTunesと同じように同期する場合どのようにしたらよいか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
わからない点は、ファイルを送ったあとipodの中を見るとファイル名が______.wavみたいな感じになっていることです。
なぜでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントいただいてから、なんと1年半経ってやっと気づくという不始末、申し訳ございません。
私は今iPodに転送するならJRMCを使います。JRMCはとても高機能なプレイヤーですね。有料ですが。
当然解決済みのことだと思いますので、蛇足ながら。
工夫が要りますね
情報有り難うございます。