2022年12月09日

Intel NUC (ROCK) の外付けストレージだったSSDの内蔵ストレージ化

表題の作業をしたところ、大きな音質改善効果がありましたので、書きたいと思います。

これまで、NUCにSSDをUSB接続してローカル音源を使用していました。
SSDには、以前JRiver MCでリッピングした音源と、購入したハイレゾ音源と、Roonでリッピングした音源が入っています。

Roonのサポートページには、NUCにUSB接続されたものがない方が良いことが書かれています。ですが私は、そんなに大したことではないだろうと勝手に思っていたのと、SSDをインターナルストレージ化するのが、なんとなく億劫で放置していました。

今回、思い立ってトライしました。ところがこの作業は思ったより大変でした。作業としては、

@ SSDのデータを別のドライブにコピーする
A SSDをNUCの中に接続してフォーマットする
B コピーしたデータをSSDに再コピーする
の3つです。

やり方を下調べもせずに突入したものですから、何度もグーグル検索することが必要でした。特にオリオスペックさんのSSD増設手順を記載したページが大変参考になりました。
これで@Aまで出来ました。

作業Bは、すでにSSDがLAN接続されたIntel NUC内にあるため、コピーされたデータの入ったドライブからSSDに戻すために、USB転送はできません。PCでネットワーク上のNUCを見つけて、LANケーブル経由でそこに転送する必要があります。
ですが私は、やったことがなく、おまけにネットワーク上のデバイスがPC上で表示されないというトラブルがありました。これもグーグル検索して、ネットワークに表示されるようにしました。これで、なんとか作業が完了しました。


音質。
これまで、Qobuzのストリーミング音源の方がローカル音源より音が良かったのですが、NUCの内蔵音源となったことで、対等に渡り合える音質になりました。特に購入したハイレゾ音源とRoonOSでリッピングしたものがとても良く、解像度など素晴らしいです。音の淀みもなくなりました。
購入した坂本龍一asyncは、細かい音が非常に多い音源ですが、すべて聴こえているんじゃないかと思えるような解像度やS/N比の高さです。
このことは、不思議というかやはりというか、ストリーミング音源についても同じ音質向上効果がありました。

今回、タダでできた作業ですが、大きな効果があり、ローカル音源も本気モードで使えるようになったことは大変に有益でした。


posted by kenn at 05:12| Comment(0) | ネットワーク・オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする