2022年04月19日

平松愛理の4枚のアルバム

今でも時々聴いている、シンガーソングライター・平松愛理のアルバムを取り上げます。

20220410_113656092_iOS.JPEG
上左 1990年3rd My Dear
上右 1991年4th redeem
下左 1992年5th Erhythm
下右 1993年6th 一夜一代に夢見頃

私にとって平松愛理というとこの4枚になります。
同時に編曲家・清水信之と仕事上良いパートナーだった時期です。

こんな古いものだけれど聴きたくなるのは、優秀なシンガーソングライターであり、この頃は公私共良い関係だった清水信之との仕事が好調だったからと言えるかもしれません。こんなにも作品に影響するものなんだな〜と感慨深いです。
また、メロディーが理解しやすいところが長所でしょうか。

3rdアルバム収録の「部屋とYシャツと私」は大ヒットしていますね。さだまさしの「関白宣言」の女性版と言える歌詞ですね。ヒット曲が出ることは喜ばしいことですが、私にとってはあまり印象に残っていません。

職業シンガーソングライターとして、一流ではないかもしれませんが、プロだと思います。この頃は質も高かったと思います。
耳なじみ良いメロディーがたくさんあります。歌詞は、失礼を承知で言えば、職業的に文字を埋めるのが大変上手いな、と思うものもありますが、時に心から感心する歌詞もあります。

清水信之の編曲は、彼女との仕事では他のミュージシャンと比べると、あ〜これが彼の素なんだな〜と個人的に感じています。

ポップスとしてキャッチーな曲もあれば、とても心地良いバラードもあり、どちらも良いです。この振り幅の大きさと質の高さは大きな魅力です。

時を経ると、ポップな曲はもちろん良いですが、バラードがより浸みてきます。例えば、「あの日の忘れ物」「おやすみなさい」などです。

2015年発売のベストアルバム、シングル&バラード・コレクションも持っています。
20220419_114349124_iOS.JPEG
なかなか選曲が良く、リマスターもされていて、初めて聴く方にお勧めです。私もよく聴きます。


番外編
上記4枚に入っていない2曲を紹介します。
1993年発表のシングル「Single is Best!?」に収録の「螢の光もう一度」と同年発表のシングル「一夜一代に夢見頃」収録の「雨の日曜日」の2曲は、名曲だと思います。
「雨の日曜日」は後年、ベストアルバムに収録されたりしています。「螢の光もう一度」はここだけの話、AKB48「桜の木になろう」の元ネタだと勝手に思っています(笑)


posted by kenn at 20:59| Comment(0) | CD, アルバム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

AKG K1000 復活(その二)

AKG K1000 復活!http://learnchords.work/category/11133414-1.htmlを書いてから何年経ったでしょう?
発売が1989年で、上記ブログが2011年という私にとって非常に長寿な製品です。
TwitterでMusic To Go! のささきさんがK1000の写真を挙げてみえたので、久しぶりにK1000を引っ張り出してきました。

20220414_091426931_iOS.JPEG

まず言っておきますが、右チャンネルが重低音でビビります。経年劣化ですね。
それ以外は問題ありませんでした。普通のポップスなどを聴くにはビビりはほとんどわからないレベルです。

今回、Nmode X-PW1 MKUのスピーカー端子につなぎました。スピーカー端子につなぐのがオーソドックスなつなぎ方というマニアックなヘッドホンです。普段はここに3wayスピーカー、NS-F500が接続されています。

NS-F500はだいぶ安価な製品です。3wayなのに。K1000より随分安いです。やはり値段のためか、K1000は解像度、密度感、情報量、実在感など上回ります。今聴いてもこの音質を出すというのには、驚きました。もちろん昔より上流が格段に良くなっているせいもありますが。

K1000はアンプから切断するのには途中の4pinプラグを外すだけですが、バナナプラグのスピーカー端子は毎回接続したり外したりしないといけないのは面倒ですが、しばらくK1000を楽しんでみたくなりました。ちょっとときめいています・・(笑)

2022年04月08日

Roon ユーザーとして

もう何年も前からRoonという再生ソフトを使用しています。
今さらRoonについて書いても、おそらく真新しいことは何も書けないことは承知ですが、毎日お世話になっているRoonについて書いてみたくなってしまいました。

サブスクリプションのTidal, Qobuzのどちらかまたは両方契約すると何千万曲という膨大な音源が聴き放題になります。
これらサブスクリプションだけでも良いかもしれませんが、Roonと組み合わせるとライブラリーの管理が非常に容易になり、利便性が圧倒的に良くなります。

音源情報が豊かで、アーティストやエンジニアなどの名前から膨大な情報にリンクされていて、そこで新たな音源を見つけ出すことも容易です。検索窓も付いていますし。
他にも使ってみて、これは良い、と思える機能がたくさんあります。
このような便利さは一度使ってしまうと捨てられません。

有益なアップデートもたまにあり、利便性や音質向上も進行しています。

なんと言ってもRoonは音質が大変優れていることは大事なことです。
Roonはただの再生ソフトの枠を超えて、再生機器にも大きな影響を及ぼしています。Roon対応を謳っている製品は数多く出ています。

我が家の場合ですと、Roon coreのインストールされたIntel NUCとRoon Bridgeとして機能しているZen Streamがあります。
coreとかbridgeとかマニアックすぎるので、他の方々の有名なブログを参照していただけたらと思います。

このようなRoon対応製品を使うことによって、本格的なオーディオグレードの音質になります。
今やRoonは、オーディオ製品と音楽産業を巻き込んでのひとつのムーヴメントであり、オーディオと音楽が好きな人にとってのとても優れた選択肢になっていると思います。

私のオーディオと音楽体験はroonと共にあると言っても過言ではありません。
posted by kenn at 22:54| Comment(0) | audio全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

Bobo Stenson Trio / Cantando レビュー〜オーディオの喜び

スウェーデン生まれのピアニストBobo Stensonのピアノトリオの2008年8月25日発表のアルバムです。
2022-04-04 (3).png

私はジャズはかじる程度で勉強中ですが、このアルバムはECMレーベルから出ており、音質良く、ピアノとドラムのオーディオ的喜びが得られるので、取り上げます。

この音源は、元々Twitterで見かけて聴いてみたところハマってしまったものです。
ジャズとしてどういう音楽かは、ジャズの専門家にお任せするとして、ピアノ・ドラム・ベースのトリオでシンプルに聞こえます。
私はいつもM-1, 3, 5, 6 ばかり聴きます。音源の音量が小さいので、ヴォリュームつまみをかなり回して聴きます。

ウッドベースなので、ピアノとドラムが前面に出てくる感じです。
このピアノとドラムがオーディオ的快感をもたらしてくれます。
ピアノは表現力豊かな精細な録音で、ドラムはピアノに比べたらやや控えめですけど、肝心な所でバシッと鳴ります。クラシックのパーカッションのドスンという音には叶わないですが、気持ち良いです。

オーディオ的かつ音楽的に楽しめる貴重なピアノトリオアルバムだと思います。
みなさんの音質評価が気になりますが、
ピアノトリオの私にとってのリファレンス的音質のアルバムになっています。
posted by kenn at 20:18| Comment(0) | CD, アルバム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする